スポンサードリンク
新入社員でめんどくさい人間、、
大学生とか新卒の場合、友達とかの関係性が多いので、バイトとか以外では『絡みたくない人間とは絡まなくて大丈夫』という感じで過ごせます。でも、仕事ではそうはいきません。
でしゃばりすぎる新入社員は先輩社員にすれば扱いにくいものではありますが、そうではなく自分自身の意見を言わず『ワタシの気持ちを察してみて下さい』と言う様な『かまってくれ人間』は一段と対応に困る種類と言えるでしょう。
女子に多い状態だと思われやすい『かまってくれ人間』ではありますが、内向的な男性に対しても『かまってくれ人間』が当たり前で、企業に馴染めず辞めてしまうケースも多いと思います。
『かまってくれ人間』は典型的な言いつけ待ち族で、プレッシャーに弱く、気持ちを察して貰えないとあっという間に『傷ついた』といって会社に来なくなってしまうようです。
『かまってくれ人間』社員の生態を検証していきましょう。
『かまってくれ人間』は身勝手でズルい
『かまってくれ人間』は現実的にどういった人種と考えられるのでしょうか?
単純に言えば『もう放っておいてよ!』と恋人を突き放しておいて、いざ放っておいたら『信じられ無い!何故放っておくの!?』と切れる種類だと思います。
『かまってくれ人間』が願っていたのは『待てよ!俺が悪かった!』と言ってもらう事なんですが、そのことを察してくれ無い人に関しては『私の気持ちが理解していない』といらだちを覚えるという意識が『かまってくれ人間』マインドと言えるでしょう。
その理由は『ダブルスタンダード』と表現される『決まりが二種類ある』マインドで、実質的には非常に厄介な種類と言えるでしょう。
『放っておいて!』と言われて、放っておく、放っておかない、どちらが答えかという意見が『かまってくれ人間』本人達のフィーリングに左右されて変わるというのが主な理由でしょう。
こうなると、『かまってくれ人間』の表情とか言い方、気分などから予測するぐらいしかないのでは。相互理解にしっかりとした推測スキルを強いられる事になり、プライベートに過ごすら付き合いを避ければ心配ないのですが、会社の場合はそうはいきません。
『かまってくれ人間』が仕事場に存在すると、相手をする社員は思っている以上にストレスを強いられることに違いありません。こんなメンド臭い新入社員の育成係になったら、先輩社員は病んでしまいますね。
『かまってくれ人間』は被害者になりたがる
『かまってくれ人間』とメンヘラは紙一重、あるいは片足を突っ込んでいる関係にあると言えます。
『かまってくれ人間』は傷つきやすく『え!? そういった言い訳と言う理由で会社休むの!?』等々の驚愕の原因にて会社を休みます。
例を挙げれば『先輩社員に放置された』と言って休みます。
『何かするべきことないですか?』の一言もなく突っ立ってたでしょ! というようなハードな育成も『かまってくれ人間』に限って言えばは『いじめ』にカテゴライズされると考えられます。
困った部分に、『かまってくれ人間』は思うようには会社を辞めませんし、会社が首にするのも容易ではないと言えるでしょう。
特に大企業のケースでは、先輩社員が『新人にトラブルが見受けられます』と上司に直談判しても『そんなコト言わず、粘り強く教えて。』と放り投げられてしまうのではないでしょうか?
スパルタにて育てても、たちまち傷ついて『被害者』なのだということが『かまってくれ人間』の厄介なポイントと考えられます。
だいたいは、職場で悪評が広まり、地雷と認知してもらうのですが、『かまってくれ人間』は自らが地雷と言われる意味合に鈍感と言えるでしょう。『かまってくれ人間』は察して欲しいくせに他人に関しては察しない、いわゆる『空気が読めないKY人間』という性質があります。
先輩社員とか上司からすれば、これほど厄介な新入社員はいません。
尚且つ『かまってくれ人間』は良くも悪くも世間的な一般論が通じないから、お局のイジメターゲットにもなりません。
いじめると今まで以上に巨大な爆弾を投下してくる為に、イジメ対象に於いてはならないのでしょう。キ○ガイ無罪と言われている言葉が存在しますが、間違いなく触らぬ神に祟りなし、と同様の現象があるのではないでしょうか。
『かまってくれ人間』がいたら関わらないようにするのが一番
大企業は新卒社員を多数雇用していきます。新入社員の中には『かまってくれ人間』が存在しても普通で、なるべく関わらないようにすることをお勧めします。
万が一後輩に『かまってくれ人間』が入ってきて、部下といった形で育てなければいけないといった場合になったら、諦めましょう。
感情移入せず、一定の距離を保って必要最小限の教育を行うというプロセスがベストだと思います。関わると依存されるリスクもありますから要注意です。
関連ページ
- 新卒で半年で辞めた場合、第二新卒として転職するのは可能?失敗しないポイント
- 30代、40代の人生のターニングポイントに転職を考えている方の為の情報サイトです。
- 契約社員は第二新卒として、好条件の正社員として転職は可能??
- 契約社員として20代働いてきた人は、第二新卒扱いで正社員になることは出来るでしょうか?
- 新卒者が退職して、失業保険を受け取りながら転職することは可能?
- 失業保険をもらいながら、新卒は転職することは出来るのでしょうか?
- 新卒社員、第二新卒の悩み、上司に放置されている、、対応策
- 上司に放置され、何をしていいのかが全くわからない、、、こういった方は結構います。
- 新卒社員のタメ口は改善できるのか?先輩社員や会社の考え方
- タメ口を使ってくる新人が結構いますが、それを改善するのは先輩社員の役目です。
- 新入社員は上司と仲良く!絶対に嫌われては駄目です
- 新入社員であれば、上司と仲良くする事が大事です。結局は自分の為になります。
- 立ち仕事のツラさ|20代前半は1日15時間を超える勤務に耐えられるか?
- 立ち仕事の小売業について、立ち仕事なのですが、ちゃんと考えて働く準備をしておくことが大事。
- 『マンガ学科』って一体何?漫画家以外の就職は不可能なのか??
- 最近大学にデキているマンガ学科。これって漫画家以外の潰しは効かないのか??調べてみました。
- 新卒社員は電話に出るべき?慣れない業務で困った(^_^;)
- 新卒社員は『知らない自分が電話に出ても、、』と遠慮してしまうと思いますが、実は電話に出ない新入社員って嫌われるのを知っていますか?
- 第二新卒でも条件のイイ働き口はある!2年目で将来性がないと感じる会社にいる必要はない
- 右も左も分からない新卒社員でも、1年位働きだすと、だいたいの会社の状態が分かるもの。先がないと感じたら、速攻で第二新卒転職を考えるべきです。
- 【新卒の悩み】バイト先に就職?フリーターとして生活するリスクとか。。
- バイト先に就職してしまおうか、、と悩んでいる若い人は多いです。フリーターとして働いたほうが気楽だし、まあまあお金もいいし、、という感じだからです。
- 新入社員が貯金をするのは可能?手取り約20万円でどれ位貯金をデキるか?
- 有事に備え、しっかりと貯金をするコト。そうすれば色々な時に余裕が出来ます。
- 新卒の就職活動の注意点、ブランドイメージにとらわれず、自分の個性が出る職場を選ぶべき
- 新卒の方はどちらかといえばブランドイメージ優先で就職活動をしているのではないでしょうか?若い時はブランドイメージというのは大変大事な事ですが、実際に働くにおいてどのような部分が一番意識する必要があるのか?という所を書いていきたいと思います
- 新卒のエントリーシートでよく出る課題『困難を乗り越えた経験』について
- 新卒の場合でエントリーシートでよく出る課題で困難を乗り越えた経験を書かせるものがあります。困難を乗り越えるというのをなぜ書かせるのか?またどのような答えを求めているのか?という事を考えましょう。